2018年3月18日、第1期生古希の集いが開かれました。
母校お御堂での御言葉の祭儀と校舎見学、そして、碑文谷教会司祭館2階での昼食会には約30名が参加しました。
二十歳の会(第51期生)
恒例となった二十歳の会も2018年で8回目となりました。
2月3日(土)、中華レストラン「Panda」に集まった51期生は50名以上、前年の50期生に続き盛況な会となりました。
2015年目黒星美学園29期生 同窓会
Hideko Hanabara Forzley
2015年7月19日、今年で40歳を迎える私達は、小学校見学とA組、B組、C組合同で同窓会を開催しました。
最近は、FacebookなどのSNSが普及したので、今まで連絡が取りにくかった、私のような海外在住組にも連絡が入るようになり、今回、海を越えて参加することに致しました。
当日は、私たちが在校の頃からは生まれ変わった校舎を見学し、その後、同級生が経営している武蔵小山のレストラン、フェルム・ド・レギュームで同窓会。なんと約40人に懐かしい顔が集合。
お世話になった大森先生、新井先生、西村先生も参加していただき、
美味しい料理と懐かしい話で、あっというまに時間が過ぎました。
卒業から27年、正直どんな感じになるのかなと思う節もありましたが、さすが星美っ子。会ったらそんなブランクも感じさせない楽しい、本当に楽しい同窓会でした。いろんな思い出を共有した仲間、人格の核の部分が作られる時期に数多くの経験の共にしたからでしょうか、あの頃に戻ったような5時間でした。
住んでいる場所、仕事、環境がすっかり違う一人一人ですが、これほどにも心が開けるのは、やはり、目黒星美学園小学校で培った豊かな心の現われだとお思います。
卒業からこれほど経っていると、東京以外、更に日本以外の国に在住していたり、と集まるのは容易ではないですが、これからもSNSなども駆使して、ずっと繋がっていたいと感じた会でした。
最後に、先生方、同級生のみんな、そして、幹事の皆さん、楽しい時間をありがとう!そして、又ぜひ開催しましょうね!
2014年目黒星美学園一期生、日帰りバスツアー同期会
2014年6月8日、梅雨入りした東京でしたが、当日は幸い雨にならず、
朝9時に貸切バスは品川から出発しました。
参加人数は21名、プラス旅行社の添乗員1名でした。
(バスを頼んだ旅行社は、10期生が経営し星美の遠足から合宿一切を担当しています。)
午前中は日本橋の貨幣博物館、次に九段下の昭和館という歴史物見学ルート。
昭和館では全員の記念撮影をしました。
正午にバスは浅草へ向かい、スカイツリーの周辺を走ってから、
老舗料理店・むぎとろ別館で昼食をとりました。
6月8日はちょうど百年前にアンジョリーナ校長様が誕生された日なのです。
昼食時に校長様の略歴をたどり、ご生涯を忍びました。
午後は豊洲から有明へと、2020年東京オリンピック開催予定地を巡り、
お台場海浜公園で休憩、という楽しいバスツアー同期会の一日でした。
幹事会一同

花の入学式
卒業生への説明会
二十歳の会
2010年43期生から、20歳になった同窓生のために 成人のお祝いを兼ねて二十歳の会を行うことになりました。今年は1月30日(土曜日)18時から20時までおこないました。
出席者は同窓生32名と 担任だった宮下先生 専科の林田先生が参加してくださいました。
渋谷 道玄坂の途中にある 中華料理店『PANDA』
座席は自由に座ってもらいました。友達と待ち合わせて、ほぼ時間どおりにぞくぞく集まり円テーブルが埋まっていきました。
会長からのお祝いの言葉に続き、林田先生の乾杯により会がはじまりました。
はじめは学校時代のように男子・女子と分かれて座っていましたが、宴も半ばを過ぎると誰もがあちらへ行ったりこちらに来たり、小学生に戻ったようにおしゃべりに花が咲き、時間延長で楽しいひとときを過ごしました。
「碑文谷だより」は、リニューアルしてブログになりました。
「碑文谷だより」は、リニューアルしてブログになりました。
同窓会事務局から会員の皆様へ、タイムリーなニュースをお届けしますので、よろしくお願いします。